コラム | 「究極の健康・エコ住宅 京町家」

「究極の健康・エコ住宅 京町家」

お話
執筆者: オークライフ 株式会社

昨今、高断熱、高気密、シックハウス対策など住宅を取り巻く技術革新は目覚ましいものがあります。
皆さんも住宅を選ばれる際いろんなことを考えて選ばれることでしょう。
夏は涼しく冬には暖かいお家が理想だと思います。

京町家は夏暑く、冬はすきま風が入る昔の家であります。
確かに昔のお家ですので天然木の柱組、竹で編んだ小舞に土壁を塗り込み建具においては木または紙という造りですので天然素材のみで構成されています。土壁も土と藁を水で練って発酵させ粘着性を出します。体に悪い素材は一切使われていません。食品でいうと無添加というイメージでしょうか。

現代において高断熱、高気密住宅とは比べものにはなりませんが京町家は先人の知恵が随所に生かされています。

町家は玄関より奥に長い造りになっています。表は格子そして襖、障子、縁側、庭へと続いています。
京都は盆地になっていますので山風や海風が吹くことがありません。
澱んだ空気を建物の構造で解消します。表と奥を開け放つとその温度差により気流を生じさせ風を通すことができます。
暑い季節は表に打ち水をして放射冷却により地面の温度を下げ、さらに放射熱の上昇気流を作ることによりさらに庭側の温度の低い空気を座敷に取り入れることができるのです。まさにエコ住宅そのものです。

湿気の多い季節は土壁が余分な湿気を吸収してくれます。そして乾燥するに従ってその湿気を発散してくれます。この吸湿放湿効果によりシックハウス対策を行っているとも考えられます。

寒い季節はすきま風が入ると言います。すきま風は外で拭く風が隙間から吹き込むというイメージをお持ちの方が多いかもしれませんがそうではないと思います。実際に外の風が吹き込むとするならば風速何十メートルという強風が吹かなければ隙間からは入ってこないでしょう。
それではすきま風はどうして吹くのか。おそらく室内外の温度差ではないかと思います。
寒い冬、昔の人は綿入れなど着物を着込んでいたのでしょう。その当時の暖房器具というとこたつ、火鉢ぐらいでしょうか。炭の火によって暖められられた火鉢は遠赤外線効果があり結構暖かったと思います。もちろん今の暖房器具とは比べものにならないと思いますが。
座敷で火鉢を一つ焚いても寒いイメージがあるのではないでしょうか。しかし、実際はというと庭から縁側そして座敷の間に障子という高断熱材の建具があるのです。金属製のサッシやガラスと違い木枠の障子は熱を伝えにくい素材なのです。庭と座敷の間の縁側に空気の環境調整空間を作るのです。これはある意味ペアガラスのような役割を持ちます。その暖められられた部屋は残念ながら高気密であるか否かが問題ですきま風はその隙間から温度差により冷気が入ってくるという現象なのです。

昔の人々はそんなすきま風にさらされながらも寒い冬を耐え凌いできたのだと思います。寒い冬の朝、給湯器もなく冷たい水で顔を洗い冷たい水で炊事する。そのような生活をして身体が丈夫でなかったわけはありません。
現代は医療の発展し良い薬が沢山あります。風邪をひくとお医者さんに行って良い薬を出していただけば2、3日休で治るでしょう。
今、町家に住むには冬が寒くて耐えられないという現代人が多いと思います。
とある家族が実験的にすきま風吹く町家に住んだそうです。町家に住む前のマンション住まいの頃は保育園通いしていた子供たちが毎シーズン二種類ほどの風邪をひいて病院通いをしていたそうです。ところが、町家に住むようになってあまりの寒さで体が丈夫になったのか風邪をひかなくなったそうです。マンションに比べて暖房費はかかるようになったそうですが、医療費がかからなくなったそうです。
夏に冷房による体の冷やし過ぎを避けて適度な涼をとり冬の寒さで体を丈夫にしてくれる住まい、これこそ究極の健康住宅と言えるかもしれません。

皆さんもこの究極の健康でエコな住宅「京町家」に住んでみたいと思われたときにはどうぞ京町家情報センターまでお気軽にご相談ください。

オークライフ株式会社  大前温彦

この記事を書いた不動産業者

社名 オークライフ 株式会社
お問い合わせ TEL:075-252-1210
MAIL:info@oaklife.com
所在地 604-0847中京区烏丸通二条下ル秋野々町514-1ラ・シュウム1階