コラム | 隠居のたわごと一覧column | %E9%9A%A0%E5%B1%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%8F%E3%81%94%E3%81%A8
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.41-2023/07/21-祇園祭と町家 京都の町はいま、祇園祭で大変な人出だ。山鉾巡行ともなれば、...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.40-2023/06/23-6という数字 6といのは数を数えることを覚えだした、小さい子供でも知って...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.39-2023/05/21-風で曲がった木 最近、あちこちで地震が頻発していて、そのたびに古い建物が...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.38-2023/04/23-べんがらはマイナスイオン 町家の格子などに塗られているべんがらは、成分と...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.36-2023/02/21-背割り 町家の改修をしていると、柱が上から下まで割れているようになってい...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.35-2023/01/30-急須でお茶を入れる 年が明けた朝、家族がそろったら大福(おおぶく)茶(ちゃ)...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.34-2022/12/26-町家の動物たち 最近は、特にコロナウイルス蔓延で家にこもることが多くなっ...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.33-2022/11/24-江戸時代のコメ事情 江戸時代の言葉に「起きて半畳、寝て一畳、飯を食っても...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.32-2022/10/21-町家に流れる時間 現在の町家の原型が確立した江戸時代後期、人々は咲く花の...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.31-2022/09/21-土の上に暮らす 私たちは、元をたどると縄文の時代から、竪穴住居に暮らして...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.30-2022/07/21-どこの土地にも物語はある 日本に人間が住むようになってから長い長い時間が...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.29-2022/06/21-奈良の大仏さん 小噺をひとつ。奈良の大仏さんは金仏(かなぶつ)さんでは世界...隠居のたわごと