コラムcolumn
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.14-2021/03/24-神も佛もありません 気が付いてみると、新しい家を作るとき、新しい生活を入...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.13-2021/02/20-Let it be ご存知、ビートルズの名曲ですが、このLet it be(あるがままに任...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.12-2021/01/27-いろはにほへと いろはにほへとは、ずいぶん前から知っていた。ごく小さい子...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.11-2021/01/27-国土強靭化と町家 国は国土を鋼(はがね)のように(古い表現!)強くしたい...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.10-2020/11/21-おくどさん 町家の台所といえば流しとおくどさんだった。特に部屋全体を...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.9-2020/10/20-ガス灯 御池通りの1本南、姉小路通りを歩いていると、富小路と柳馬場のあいだの...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.8-2020/09/23-土壁 京都には戦前からの町家と言われる住宅をはじめ、土壁でできている建...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.7-2020/08/22-べんがら格子はマイナスイオン? 話は太古にさかのぼる。今から35億年ほど前、地...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.6-2020/07/23-玄関の扉 今の住宅の入口は、どちらかというとドアのほうが多い。しかし、ちょっ...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.5-2020/06/23-町家を建てる まちなかの大きな町家にお住いの方と話をしている中で、蔵のなかに...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.4-2020/05/28-マッチの火を借りる マッチが日本で一般に使われだしたのは、おそらく明治時代の...隠居のたわごと
-
「究極の健康・エコ住宅 京町家」-2020/05/23-昨今、高断熱、高気密、シックハウス対策など住宅を取り巻く技術革新は目覚ましい...お話