コラムcolumn
-
名も無き京町家達-2023/09/04-京町家といっても、大きさ、立地、状態、変更されてきた履歴や内容など千差万別で...お話
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.42-2023/08/26-町家が夏に負けた 今年の夏は、暑い。猛暑日が何日も続き、39℃にもなろう...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.41-2023/07/21-祇園祭と町家 京都の町はいま、祇園祭で大変な人出だ。山鉾巡行ともなれば、...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.40-2023/06/23-6という数字 6といのは数を数えることを覚えだした、小さい子供でも知って...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.39-2023/05/21-風で曲がった木 最近、あちこちで地震が頻発していて、そのたびに古い建物が...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.38-2023/04/23-べんがらはマイナスイオン 町家の格子などに塗られているべんがらは、成分と...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.37-2023/03/20-走りにわ 町家には入り口から奥へと続く土間があり、通りにわと呼ばれている...
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.36-2023/02/21-背割り 町家の改修をしていると、柱が上から下まで割れているようになってい...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.35-2023/01/30-急須でお茶を入れる 年が明けた朝、家族がそろったら大福(おおぶく)茶(ちゃ)...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.34-2022/12/26-町家の動物たち 最近は、特にコロナウイルス蔓延で家にこもることが多くなっ...隠居のたわごと
-
松井薫の「隠居のたわごと」vol.33-2022/11/24-江戸時代のコメ事情 江戸時代の言葉に「起きて半畳、寝て一畳、飯を食っても...隠居のたわごと
-
契約不適合責任について-2022/11/21-購入した住宅に欠陥(業界では瑕疵と言います)があった場合の売主責任を「瑕疵担...